8月の新着講座
今月新しく追加された、エンカレッジ講座をご紹介します。
中堅社員のためのキャリアデザイン1,2
「自己認知のための棚卸」編でこれまでの仕事経験を整理し、仕事に対するやりがいや強みを明確化し、
「キャリア目標と行動計画」編では、設定したキャリア目標を実現するためのプロセスを設計し、今の仕事の捉え方を整理します。
長期と短期の両方の視点からキャリアデザインを考えることで、今後の働き方やキャリア形成に役立てることができます。
強いチームの共通点 ~プロセス管理とチームビジョンの明確化~
リーダーとして成果を出し続けるためには、自らが動くだけではなく、チーム全体が主体的に動ける仕組みづくりが欠かせません。
本講座では、PDCAサイクルやKPIによるプロセス管理、そしてメンバーが共感できるチームビジョンの明確化を軸に、強いチームを作るためのポイントを学びます。
現場で直面する「部下が動かない」「育成の時間が取れない」「やる気が感じられない」といった悩みを出発点に、リーダーとしてどのように仕組みと環境を整えるかを具体的に考える内容です。
効率的で安定した成果を実現すると同時に、メンバーの成長と主体性を引き出したい方におすすめの講座です。
部下のタイプ別指導法 ~やる気と能力で考えるタイプ分類と関わり方~
本講座では、山本五十六の言葉に学ぶ「やってみせる・任せる・信頼する」の重要性を踏まえつつ、部下の「やる気」と「能力」に応じた4つのタイプ別指導法を学びます。
新入社員からベテランまで、立場やスキルが異なる部下に対して一律の指導は通用しません。ケーススタディを通じて、タイプごとに効果的な関わり方を具体的に考えることで、部下の成長を支援し、信頼関係を深める実践力を養います。
部下との信頼関係づくり ~スキルやテクニックの前に身につけること~
本講座では、信頼が欠けていると業務にどのような支障が出るのか、逆に信頼があることで部下の主体性や挑戦意欲がどのように引き出されるのかを具体的に学びます。
さらに、自己開示を通じた心理的安全性の確保や、部下から信頼を得ている上司に共通する特徴を紹介し、日々のマネジメントで実践できるポイントを考えます。
はじめての財務分析 ~4つの分析方法と仕事への活かし方~
財務分析の基礎を学びたい方におすすめの講座です。
本講座では、企業の信頼性を判断し、取引リスクを抑えるために必要な「定性調査」と「定量調査」の考え方を学びます。
特に定量調査では、安全性・収益性・生産性・成長性の4つの分析方法を取り上げ、実際の数値から企業の将来性を予測する力を養います。
また、倒産リスクの兆候やリスク管理の視点についても理解を深め、自身の業務に直結する実践的な知識を身につけることができます。
上手な会議の進め方 ~ファシリテーションスキルの有効活用~
限られた時間を有効に活かし、成果につながる会議を実現するためのスキルを学ぶ講座です。
本講座では、アイデア創出・問題解決・意思決定・共有といった会議の種類ごとの狙いを整理します。
その上で、事前準備に欠かせない目的・ゴール設定や適切な日時・場所の選び方、参加者の役割分担などを確認。
さらに、“会議あるある”な障害への対処法も具体的に学びます。
会議を「成果の場」へと変えたい方におすすめの実践的な内容です。
部下・後輩指導に必要な2つの指導スタイル ~目標達成機能と集団維持機能のポイント~
本講座では、社会心理学者・三隅二不二氏が提唱したPM理論をベースに、部下・後輩の考え方や能力・特性を把握した上で、目標達成機能(P)と集団維持機能(M)の両面からバランスのとれた指導を行う方法を学びます。
演習やケーススタディを通じて、自分の指導スタイルを診断し、強化すべきポイントを明確化します。
よりパワーアップしたエンカレッジ「スタンダードプラン」の講座数は1107講座です。
講座内容が気になる方は、ぜひ一度お問合せくださいませ!