10月開催の「人材育成」セミナー

今月開催のセミナー情報をご紹介します。

目次

成果につながる研修は「設計」から始まる!研修企画の基本と実践ステップ

「とりあえず去年と同じ内容で…」 「講師さえ決まれば内容はお任せで…」

 そんな“なんとなく”で企画されてしまう研修が、実は驚くほど多いのが現実です。

ですが、研修は「実施すること」よりも研修対象者が「どう変わるか」が重要。 

効果のある研修には、共通する設計の考え方と成功ステップがあります。

本セミナーでは、初めて研修を企画する方や、これまで自己流で進めてきた方向けに、

成果につながる研修設計のポイントを30分でわかりやすく解説します。

セミナー内容

  • なぜうまくいかない?研修企画で起こりがちな落とし穴
  • ケースワーク/体験型ゲーム/体験共有など、手法ごとの特徴と活かし方
  • 研修の成果を現場につなげる「Before/During/After」の三位一体設計

2025年10月7日(火) 11:00~11:30

研修実施で終わらせない、成果を生みだす研修評価の仕組み

研修を検討する企業から、このようなご相談をいただきます。

―学んで終わりではなく業務に活かしてほしい
―研修の効果測定の方法が知りたい
―経営層から研修の成果を求められている

事業成長に人材の成長は欠かせません。
しかし、ただ研修を実施するだけでは学んで終わりになってしまいます。
社員研修をより良くし、成果を生みだす研修を評価するには?
エンカレッジの実践を交えてご紹介いたします。

セミナー内容

  • 研修成果の測定実験
  • 研修評価と評価方法
  • エン・ジャパンでできること

2025年10月23日(木) 11:00~11:30

組織の要か、足かせか ── 人事が担うミドル再生の要諦

本来、組織の中核を担うべきミドル社員。

しかし実際には、意欲の低下や役割喪失感から「停滞要因」となってしまうケースも少なくありません。

大切なのは、ミドルを「問題」と見るのではなく、

豊富な経験という「資産」を 持つ人材として再び活躍の舞台に立たせることです。

人事の関わり方次第で、彼らは組織の推進力を取り戻します。

本セミナーでは、ミドル社員の再活性化をテーマに、

人事が担うべき具体的なアプローチと実践のステップを30分で解説します。

セミナー内容

  • なぜ今、ミドル社員の再活性化が経営課題なのか?
  • キャリアの踊り場にいるミドルの停滞要因と人事の関わり方
  • 再生の第一歩「キャリア棚卸し面談」と「魔法の問いかけ」
  • 再活性化を後押しする仕組みづくり

2025年10月28日(火) 11:00~11:30

ぜひ一度ご覧くださいませ。

目次